2009年10月27日火曜日

035 お葬式(1)


マデの実家の隣の青年が病気で亡くなった。21歳ということだった。

3、400人の村人が集まって、お葬式を行う。厳密にいうと、仮埋葬のためのお別れの儀式で、そのうちに再度掘り出して火葬を行う。そのうちに、というのは、何人分かまとまったとか、火葬のためのお金ができたとか。

集まった人たちは、いずれも上半身黒っぽい恰好をしている。下はあまり派手ではないものの、様々な色のサルーンを巻いて。男は黒っぽいTシャツが多い。半分位は、M氏の第3婦人が亡くなった時に彼が支給したTシャツである。山車をかついでいる人々の絵と、M氏の名前がプリントされている。他は、様々な絵柄のシャツ。立派な鷲の絵や極彩色のスポーツカーがいる。

若者の遺体は、家の庭にこしらえた竹製の台の上に安置されている。炎天下だ。空は抜けるように高く、青い。大勢の人たちが遺体のまわりに群がって、それぞれが手で触りながらお別れをしている。その側で横を向いてタバコをふかしているのや、あくびをしているのがいる。背伸びをしてのぞくと、そのうちの一人の青年と目が合った。

「よお、来てるの?!」

と笑って、遺体に触っていない方の手をこちらに振った。

泣いている人はいない。その他大勢は、まわりに適当にたむろして世間話をしている。知り合いのリンタさんの弟というのが私をみつけてやってきて、あいさつがてら、彼が15年前に2か月間滞在したことのある神戸と、我が広島との地理的位置関係に関する考察を中心に、ひとしきり歓談していった。

午後1時過ぎという灼熱の日差しの中で、もくもくと儀式は続けられていた。しきっているのは、パヤンガンの近くの村のイダ・バグースと村のマンクさんである。このマンクさんはいつものガルンガンで見る2人のマンクさんとは違う人だ。聞いてみると、お葬式のときだけの特別のマンクさんとのこと。

お祓いやお清めの様々な段取りを経て、遺体は純白のシーツで包まれ、竹で組んだ担架に載せられた。それを4人がかついで進む後を、一隊のガムランが賑やかに追い、参会者全員がぞろぞろと埋葬墓地までついていく。
すでに掘ってあった穴に、遺体を納める。太い竹の節を上手に抜いて、顔の所に立てかける。死者が息苦しくないようにとの心遣いだろう。
みんなで少しずつ土をかけ、その後を2人の男がクワとスコップで手際よく埋めて仕上げる。その上に、付近の雑草をマット状に剥いでおいたものを、近親者がてんでに持って積み上げる。終わりに銘板を立てる。これで一応終わり。

清めの水を手と頭にいただいて、一度家に戻る。帰ったら、まず台所にちょっと寄りなさいといわれた。台所にはブラフマンがいるので、浄められるのだという。

ちょっとしてから、再び墓地に帰ってくると、すでに人は誰もいなかった。
静かな草むらの中に、新しくマウンドアップしたところで、どこかの犬がお供え物をむしゃむしゃ食べている。墓碑に近づいて読む。凝灰岩の一片に釘で

「20 10 xx クトゥ・スプリが居ます」

と刻印してあった。
タバコを吸っていた奴、あくびをしていた奴、にこやかに手を振った青年、リンタさんの弟、仲間を失った彼らの胸中は、われわれエトランゼには測ることができない。


2009年10月20日火曜日

034 ナンディスワラの寄付のしかた(4)

銘板や台座づくりが順調に進んでいるのを確認して、一度日本に帰り、数ヶ月してまた戻ってみると、すでに堂々たるナンディスワラが階段を挟んで屹立し、44名の名前を記した銘板が台座に嵌め込まれていた。
階段の両脇には、立派なナーガ(蛇の神様)が、これもほぼ完成して波打っている。どちらかというと、ナーガのほうが大きくて目立つので、ナンディスワラの存在感を食ってしまっている。
ナーガは誰が寄付したのだろう、と変な予感がして、マデに聞いてみると、これは余ったお金でつくった、ということだった。つまり、将来バライ・クルクルでもつくる時に使おうと思っていたわたしたちのお金が、知らない間にナーガに化けてしまった、というわけだ。
こういうのは、よくあることで、ここで怒ったりすると人間性を疑われることになる。これで村のみんなが嬉しいのであれば、そりゃあよかった、と思わなくてはいけない。
この立派なナンディスワラとナーガは、やがて数ヶ月と経たないうちに、苔むして堂々たる風格を放つ存在となった。アピアピにお客さんが来るたびに、お寺に連れていって台座の銘板を見せ、「ね、ここにわたしの名前があるでしょ?」などと悦に入っていたものだ。
これで、ナンディスワラの顛末は一応落着するのであるが、実はさらに後日談がある。
お寺の境内では、小屋を改築したり、未完の彫刻を完成させたりして、全体をリニューアルさせる事業が進んでいたのだが、それらが一段落した機会に、大々的にお祭りが挙行された。ちょうど運悪く、わたしはその時日本にいて、あとで様子を聞かされた。
そこに招待されたギヤニャール県だかバリ州だかの偉い人が、われわれのナンディスワラの台座に眼を止めて、「このように名前を書くのは、いかがなものか」と文句を言ったのだそうだ。ペネスタナン村の人たちは従順で信心深い農民である。それで、すぐに銘板をはずして、かわりに花柄をあしらった黒い石板を嵌め込んだ。
「隣のお寺の入り口には、スハルトの娘の名前が記してあるではないか」とは言わなかったらしい。
マデのお父さんも、僧侶のマンク氏も名前を残すように薦めてくれたのに、あれは何だったのだろう。それに、スカワティの棟方志功の仕事も、無駄にしてしまった。
しかし、毅然たる宗教秩序の前に、文句を言うわけにはいかない。まあ、これもよくあることだ。それで村の人が安心するのなら、そりゃあよかった、と思わなくてはいけない。
苔むしたナンディスワラとナーガは、ちゃんと残ったのだから。