2009年6月30日火曜日

005 踊りの見かた


バリ島の踊りは有名である。“バロンダンス”“レゴンダンス”“クリスダンス”“ケチャックダンス”“ジョゲブンブン”などいろいろなジャンルがあって、毎晩どこかで公演しているので、細かいことをいわなければいつでも鑑賞できる。
場所は、お寺や宮殿の前庭か集会所などが多い。ウブドゥの中心には常設の小屋が何ヶ所かある。曜日によって場所、ジャンル、出演団体が異なる。

もっとも感動するのは、これらの観光用のステージではなく、村のお祭りなどで上演されるバロンダンスやワヤン・クリッ(影絵芝居)だ。決まったお祭りだけでなく、結婚式とかなにかの祝い事にあわせてケチャックダンスなどに遭遇することもある。神楽を見るのに体育館で見るよりも八幡さんで見るほうが本物だ、と感じるのに通じる。入場料がいらないせいだけではない。

どこかの村でお祭りがあると聞いたら、ぜひ行ってみることをお奨めする。外国人や異教徒がまじっていても、それなりにお行儀よくしていれば誰も文句はいわない。そこで見るバロンやランダは、本当にこちらの血を沸騰させてくれる。


観光用でも、はっと息を呑むようなシチュエイションが用意されたものもある。ウブドゥではじめてジェゴッグ(竹のガムラン)楽団が編成されたというので行ってみたら、蓮池の向こう岸にあるお寺の割れ門(チャンディ・ブンタル)の前の広場でやっていた。真っ暗な中で、その広場だけが松明で浮かび上がっている。蓮池の中の道を通って近づくと、たかだか20~30メートルのことなのに、そこは別世界だった。こういうのはよい。

バリの友人の家が砂浜に面したところにあって、ジョゲブンブンをやるから来ない?と誘われた。テラスは砂浜にせり出すようにある。そこに座って、ビールを飲みながらインド洋に日が沈むのを眺めていたら、ジェゴッグの楽団がやってきて準備を始めた。2本の竹を砂に突き立てて、その間に2枚のバティックをかける。これが緞帳。演奏が始まると、そのカーテンをめくって踊り子が次々に登場し、ロウソクの灯りの中で、砂の上に妖艶な舞を繰り広げてくれた。こういうのも、よい。

観光用のステージでは、よい席に座ることが望ましい。指定席はないので、早い者勝ちである。したがって、よい席を確保するコツは簡単である。

(1)まず、ダンスの始まる1時間程前に会場に行く。たぶん、受付はしているが、客はひとりも来ていない。
(2)受付の人に、「一番良い席はどこであるか?」と尋ねる。あるいは自分で判断してもよい。
(3)その席に、「RESERVED」などと書いた紙を置いておく。または、ハンカチなどでもよいが、くれぐれも高価なものは置かないように。
(4)一度外へ出てひまつぶし。「じゃあね」という雰囲気でにこっと目配せして出れば、受付は何も言わない。
(5)定刻直前に戻る。「ありがとうね」という雰囲気でまたにこっと目配せして入れば、受付は何も言わない。何か言えば半券を見せればよい。
(6)所定の席に着く。確実に空いているはず。

開演時間に遅れない方がよいことは、いうまでもない。一番良い席を空けたまま遅れて入ると、おそらく白い眼で見られる、と思う。結構定刻に始まる。遅れても10分程度。

2009年6月29日月曜日

004 クブ


API-APIの管理人マデの解説では、「クブ」というのはバリ語で「小屋」のことを意味する。
小屋のうちでも、農作業のための休憩小屋や水の見張り小屋を指すらしい。これに、牛や豚、鶏を飼っている小屋もクブの範疇にはいるようだ。



典型的なクブは、まず畦道の脇に2本の木を2~3メートルの間隔に植える。スレンまたはダプダプの木が多く使われる。いずれも幹が太く、人の背丈を越えたあたりで枝を張る。次に、その木の幹に梁をわたしてバナナの葉か茅で葺いた屋根を支える。下の方には、竹でできた桟敷を固定する。桟敷の上には、ヤシの葉で編んだカーペットかボロキレが敷かれていることもある。

クブは、お互いに100メートルか200メートル離れて、田圃の中に点々と設けられている。おそらくそれが、ちょうど一休みしたい時に苦痛に感じないで行ける距離なのだろう。
1枚パノラマ写真を撮ると、5つも6つも視野に入れることができる。どれも同じように見えて、それぞれ個性がある。総じて、とても可愛らしい。



私の調査では、クブの形式や配置のしかたにはバリ島の中でも微妙に地域差が存在する。例えば、東端に近いスラヤ山とアグン山との間の鞍部に当たる地域では、緩やかな棚田の広がりを眼下に見下ろせるポイントがたくさんあるが、ここのクブはとても整然と配置されていて美しい。形も、きちんと2本の木で支えてあって、正統的様式に忠実である。奇遇にも、このすぐ北の海岸に、「クブ」という名前の街がある。

これに対して、島の西側で同じように水田の多い南岸地域では、クブの密度がばらばらで、あるところでは接近しているかと思うと、ほかではしばらく見えなかったりする。形も支えの木が1本だったり2本だったり、もはや生きた木ではなかったりと、様式が崩れている。

西から東への伝播過程で洗練されたのか、あるいは逆に東から西への伝播過程で撹乱が起こったのかはわからない。昔は一様にしっかりしていたものが、西と東とで異なる変化を辿ったのかもしれない。

時々、クブの桟敷の上で昼寝したり、座ってぼうっとしたりしている人を見かけることがある。クブは、バリの広い空とのどかな風の象徴である。

さて、ウブドゥという町の町外れに、「クブク」という名のカフェがあった。終りの「ク」はインドネシア語で「私の」という意味の接尾語である。従って、「クブク」というのは、バリ語とインドネシア語のチャンポンで「私の農作業小屋」ということになる。

ウブドゥは、森の中の芸術観光の町。オランダの植民地時代にヨーロッパやアメリカ大陸から様々な芸術家がここを訪れ、バリ固有の美術や舞踊が西欧文化と出会う中で華やかに止揚された。いまも、大勢の外国人観光客がひしめいている。
街路沿いは、レストランか土産物店かギャラリーか両替店かツアーの案内所でなければ、ロスメン(簡易ホテル)かコテージホテルで、それ以外のものを探すのが難しい。

その中でも一際賑わうモンキーフォレスト通りは、車の離合がやっとの狭い通りだが、沿道には木彫りやバティックや絵画などを売る店がぎっしり張り付いている。路上には、それらの店を梯子して行く観光客と、彼らを案内したりからかったりするためにたむろするバリの若者達と、その間を散歩する野良犬たち、さらにそこをかきわけながらクラクションを鳴らして走るジープやワゴン車の列。それらがお互いにもつれあいながら、ウブドゥのセンターからまっすぐ南に伸びている。

1km近く南下して店もまばらになり、喧噪も遠ざかったあたりで、通りはその名のとおりモンキーフォレストに突き当たる。そこで左に折れる道なりに進み、餌付けされた猿の群が住む丘を右に見ながら小さな谷をひとつ越え、隣の尾根筋に上がった所にそのカフェはあった。

クブクは、なかなかワイルドなカフェであった。入口から邸内の茂みを突っ切ると、奥に鰻の寝床のような桟敷席があって、それが客席。壁はない。柱も梁も太い竹で組んであって、茅葺きの屋根が乗っている。まず、その粗末さに圧倒される。履物を脱いで桟敷に上がり、クッションに寝そべって飲み物をいただく。

前に見えるのは一面に広がる田圃だけである。それが農繁期だったりすると、すぐ目の前で仕事中の農夫がうろうろしている。この桟敷に寝ころんでいると、自分も農作業の合間にマンゴジュースでひと休みしているような気になる。
これで、一風変わった店の名の由来がわかる。穴場として外国人に大変人気があった。

この店のオーナーはイ・ワヤン・スジャーナという当時30代後半のバリ人。彼は、田園風景がお金になることをよく理解していた。日本でグリーン・ツーリズムのかけ声を聞くたびに、あの頃のスジャーナのクブクを思う。

過去形で言ったのは、実は10年数年も前のことだからである。その後クブクは、オーナーが変わり、拡張工事によってワイルドさがすっかり失われてしまった。人気が出るとろくなことはない、と思っていたら、とうとう最近なくなってしまった。周辺にもあれよあれよという間に新しい店が立ち並び、町外れというよりも、もうウブドゥの町の一部となっている。この辺りの市街化の速度には、驚くべきものがある。

2009年6月27日土曜日

003 バリ人の名前


API-APIの管理人の名前は、“マデ”君という。
以下は、マデのお父さんから聞きだした話し。

バリ人の名前の付けかたは、とてもシステマチックである。いわゆるカースト階級の中での位置と、家族の中での位置によって、半ば自動的に名前が決まる。

“イダ・バグース”が名前の最初につくと最高階級のブラフマーナ。“アナック・アグン”から始まるのは2番目のクシャトリア階級。“グスティ”や“デワ”から始まるのはその次のウェイシャ階級。最後のスードラ階級ではとくに階級名をつけない。“サング”から始まるのは3番目と4番目の中間なのだそうだ。

カーストは今ではほとんど社会活動の規範にはなっていないらしい。インドとはちがって、バリのカーストは「社会的役割分担だ」という人もいる
島一周をしようと運転手さんを雇ったら、やってきたのが“イダ・バグース”氏だった。マデと仲良く案内をしてくれて、ふたりの間に特に緊張感があるようには見えなかった。会ったときに「お名前は?」と聞いたら、少し誇らしげな顔つきで「イダ・バグース・何某である」と名乗ったのが、そういえば印象に残っている。

人口の9割以上を占めるというスードラの場合の名前の付け方はこうである。

男は最初に“イ”、女は“ニ”をつける。その次に、生まれた順番の名前をつける。これにはおおよそ3通りのシリーズがある。<A>1番目の子供はワヤン、2番目はマデ、3番目はニョマン、4番目はクトゥ、<B>同様にプトゥ、カデ、コマン、<C>グデ、ヌンガ、ニョマンまたはコマン、クトゥ。
いずれも、性別に関係なく生まれた順序で命名する。名前が足りなくなると最初に戻る。この2点が太郎、次郎の体系と異なる。

<A>は主にスードラ階級で用いる。ギアニャール、クルンクン、デンパサール地域が中心。<B>はスードラ以外の階級でも用いる。もともとはシンガラジャ、ヌガラ地域が中心。<C>もスードラ以外でも用いる。カランガスム、バングリ地域が中心。今ではどの系統を採用するかは、親の趣味によるらしい。現在は<B>が多くなったという。マデの息子も、ワヤンではなくプトゥである。ただし、複数のシリーズが混線することはないので、プトゥの妹はカデ、その弟はコマンである。

最後に、固有の名前をつけて完成。ファミリーネームは使わない。マデはイ・マデ・テギ、息子はイ・プトゥ・トリスタンである。普通は、呼ぶときにこの固有の名前ではなく、生まれ順の名前を呼ぶ。従って、マデはテギではなくマデである。「どこのマデか?」と聞かれたときにはじめて、「マデ・テギだ」「ああ、そうか」ということになる。息子のことはトリスタンと呼んでいるが、固有の名前を呼ぶのが最近の流行なのか、それが子供のうちだけで、そのうち大きくなるとプトゥと呼ばれることになるのかは、よくわからない。ついでにいうと、トリスタンというヨーロッパ的な名前の名付け親は、近くに住んでいたスペイン人画家の故アントニオ・ブランコ氏である。

マデの奥さんはニ・マデ・スリニンシー。初期の頃の我が家のお手伝いさんはニ・マデ・ラトゥナといった。マデのお父さんはイ・マデ・ルンブン、お母さんはニ・マデ・レピ。従って、一時家には5人のマデがいた。私はマデのことを「マデ」と呼ぶ。マデと奥さんとラトゥナも相互に「マデ」と呼び合っている。それで混乱している風はない。呼ぶ時の気持ちで、ちゃんと伝わるのである。名前なんてそんなに大した問題ではない、ということがよくわかる世界である。

2009年6月26日金曜日

002 バリ島へようこそ


インドネシア共和国は面積が約192万平方キロメートルで、人口は世界4位の2.3億人(2008年国連推計)。
国土は東経95度45分から141度05分、距離にして約5,000キロメートルと東西に長く、この中におよそ1万8千の島々が群集し、「エメラルドの首飾り」と呼ばれる世界有数の島嶼国家だ。島の数は、かつては13,677と聞かされたが、そのうち17,508となり、最近の国立航空宇宙研究所の分析で18,108となったらしい。近いうちに2万に届くことになるだろう。ついでながら、これだけ島が多いと島影も多いということになり、最近の海賊の横行には悩まされているらしい。国際商業会議所の「海賊情報センター」の「船舶に対する海賊および武装強盗 2000年前半期IMB年次報告」によると、これに対抗するのに239隻の艦船と114機の航空機を要する計算だそうだ。


大きな地図で見る

バリ島は、その東西のほぼ真ん中に位置する。東経115度15分、南緯8度25分、面積5,633平方キロメートル。南半球である。首飾りの西から辿ると、スマトラ島、ジャワ島とふたつの大きな島がつながった先に、そこからフローレスやティモールの群島へ砕けていく付け根のところにバリ島がある。

バリ島の人たちの93%はヒンドゥー教徒である。ちなみに、政府の統計によると、宗教の全国シェアはイスラムが88.2%、ヒンドゥーが1.8%ということだから、計算すると、全国のヒンズー教徒432万人の62%が、面積で0.3%のこの島に集結していることになる。
島の大きさは愛媛県とほぼ同じ。島のやや東寄りに標高3,142メートルのアグン山がそびえ、島の大部分はその裾野で、そこに広島県と同じ290万人の人と、夥しい数の犬と鶏と家鴨と豚と牛が住んでいる。

飛行機の上から見ると、裾野は一面の緑だ。その中に、小さな集落の屋根並が、点々と満遍なく分布している。それらの間を、細い白い道が糸のように、尾根筋を這ってつないでいる。


1年のうち半分、だいたい10月から4月あたりまでが雨季である。雨期には毎夕定期的にスコールが襲ったり、かと思うとまるで梅雨のように何日も何日もしとしとと降ったりする。
南半球なので雨季は“夏”にあたる。したがって、クリスマスもお正月も熱い盛り。ある年のクリスマスにビーチのホテルにいたら、そのホテルのサービスで、巨漢のバリ人が分厚くて赤い衣装に帽子をかぶり、大きなひげをつけて、カンカン照りのガーデン内を走り回っていた。汗だくのサンタクロースである。

南半球なので、乾季は“冬”にあたる。暑いことは暑いが、朝晩には長袖がほしいこともある。とくに、乾季の朝のすがすがしさは格別だ。

2009年6月25日木曜日

001 バリ島に家を建てた


バリ島に家を建てた。16年ほど前の話である。

住み着くためではない。ときどき滞在するのが目的である。
集落のはずれのカヤ畑を購入して、10本の椰子の木の柱を立て、茅葺きの大屋根を乗せて、ふたつの部屋をつくり、その前に広いテラスを設けた。

村の若者に頼んで、維持管理をまかせた。

あれから、ひと昔半ほどの年月が過ぎた。当時のインドネシアは、スハルト大統領の全盛時代だった。その後ハビビ、ワヒド、メガワティ、ユドヨノと変わり、その間に直接選挙制に移行し、さらにそれから5年が経ち、今夏は2回目の大統領直接選挙が行われる。バリ島はテロに2回見舞われ、世界で30万人の死者を出したスマトラ島沖地震からも、5年経過した。

管理人の若者も結婚し、3人の子供をつくり、立派な中年となって、いまは彼の両親とあわせて7人の家族がわが家に住んでいる。

インドネシアだけではない。当時の日本の首相は細川さんだった。あれから数えてみると今の麻生さんで10人目である。その間に、サリン事件や阪神淡路大震災がおこりリストラが日本語化し、本州と四国が橋でつながり、各地にドーム球場ができ、駅の改札はすっかり自動改札となり、電話は携帯の時代となった。・・・などとあげ始めるとキリがないほど、いろいろなことが変わった。

こんな振り返り話しにつきあっている暇はないでしょうから、バリの家の話しに戻す。
バブルの余韻の残る浮いた気分の時代だったので、あんな能天気なことができたと思うのだが、家を建ててよかった。なにはともあれ、おもしろかった。
家の名は「API-API(アピ・アピ)」。インドネシア語で「蛍」の意味。

API-APIの前は一面の田んぼである。

そこで朝ご飯を食べていると、前のあぜ道を鴨が隊列を組んでひょこひょこ歩いていく。集落の中のどこかで寝ていたのが、田んぼのお仕事に出勤していくのである。一日そこで過ごし、夕方になると、これも人間に追われているわけでもないのに、自分たちで帰っていく。

日が沈むとたちまち真っ暗になる。釣瓶落としである。満天の星空の下で、ホタルが飛び、カエルやコウモリやヤモリの鳴き声にまじって、はるかどこかからワヤン・クリッ(影絵芝居)のかすかな、しかし朗々とした語りの聞こえてくることがある。

「バリでは時間がゆっくり流れる」というのは嘘ではないと思うが、どうもそれだけではない。バリの空気にはなにかがぎっしりと詰まっている、という感覚は訪れた人が共通にもつ感覚だ。その濃密な空気の中を、比重の重い時間が、悠々と流れるのである。


さて、これから、このひと昔半の間に巡り合った人たちのことや見聞したことを、思いつくままに書いていくことにする。
バリの面白さや濃密さやずっしりした時間の流れを、みなさんにお届けしたい。