ロンボク島はバリ島の東隣の島である。マデが高校時代を過ごした島でもある。彼に言わせると、まだ「昔」がたくさん残っていて、素晴らしいところらしい。
ロンボクに行くには、ロンボク海峡を越えなければならない。越えるには、飛行機で行くか、フェリーで行くか、あるいは観光客用のクルーズに参加するか、小舟をチャーターするか、いくつかの方法がある。
フェリーで行ってみることにした。ウブドゥから東へ車で1時間ほど走ったパダンバイの港から、ロンボクのルンバルという港にフェリーが就航している。飛行機だと25分だが、フェリーでは4時間かかる。
大きな地図で見る
ロンボク海峡は、近いところでほんの30キロほどの狭さだが、実はここは、イギリスの動物地理学者アルフレッド・ラッセル・ウォーレスが発見した「東洋区とオーストラリア区の動物相の境界線」いわゆるウォーレス線が通っていることで有名なところである。
ウォーレスは、クンバン・ジュパン号で1856年6月15日にバリ北岸のブレレン港を出て、ロンボク海峡を横断し、2日後にロンボク島のアンペナンに到着した。
おそらくウォーレス線に関係するのだろうが、ウェゲナーの大陸移動説(ウォーレスの航海から56年後の1912年に最初の2つの論文が発表されている)に依拠すると、この地域は、大昔の超大陸であるローラシア大陸とゴンドワナ大陸が、再び邂逅してぶつかった場所に近い。
プレートテクトニクスでは、ゴンドワナの末裔のオーストラリア・プレートと、ローラシアの一部の中国プレートとの合わせ目が、太平洋プレートの発達によって干渉し、ぐじゃぐじゃになっているところである。
この海は、やはり船で渡るべきではないか、というのがフェリーにした理由である。
乗ったフェリーはパダンバイ13時30分発のプル××・ヌサン××(インドネシア群島の王座)号、550排水トン、乗客定員300名、積載車両35台の堂々たる船である。
1964年に日本で建造され、1997年にこちらに移籍した。大阪から持ってくるのに14日かかった、途中しけで大変だったと、吐く真似をしながら船員が説明してくれた。
これから書く話しは、ひょっとしたら法に触れることかもしれないので、船の正式名称と乗った日時は内緒である。
客室デッキは満員で、なおかつ4時間過ごすには殺風景で退屈そうだったので、さらに梯子を登って操船デッキに上がった。
操舵室の中には、確かに日本語で「点灯」「停止」「熱式火災報知装置」などと書いてあって、その下にそれぞれインドネシア語の表示がテプラで貼り付けてある。
中を覗いていたら、船が港内を出たところで、操舵輪を回していた船員が「入る?」と誘ってきた。結局これをきっかけにして、その後3時間半の間、私ひとりでこの大きな船を操縦することとなった。
以下は、操船しながら観察したり取材したりした、コックピットの中の様子である。(つづく)
0 件のコメント:
コメントを投稿